 |
流産しやすくなる |
|
統計上では35歳を境に自然流産の確率が上がってしまいます。しかしその原因はほとんどの場合が母体ではなく胎児側に問題があるために起こります。
若い人にも起こることですからあまり落ち込まず、気分を切り替えるほうが次の妊娠をしやすいようです。
しかし何度も流産を繰り返す場合は治療が必要です。 |
 |
婦人科系の疾病が妊娠・出産の妨げになる |
|
30代以上になると子宮筋腫など婦人科系の疾患をかかえる人が増えてきます。良性の場合も妊娠しにくくなったり、流産・早産の原因になることがあるようです。しかし妊娠・出産後、筋腫が小さくなったり、なくなったりする場合もあります。 |
 |
妊娠中毒症になりやすい |
|
妊娠中の高血圧、尿淡白、浮腫(むくみ)などをおこすことを妊娠中毒症と言います。重度の場合は死産、早産の他、母体の命にも関わりますのでかからないように注意することが重要です。
予防策としては通常の成人病対策とほぼ同じで、塩分控えめ・低脂肪高たんぱくの食事、適度な運動、十分な休養と睡眠が大切です。 |
 |
難産になりやすい |
|
高齢初産の場合、産道が硬かったり、子宮口が硬くて開きにくいなどの理由で難産になりやすいと言われてきましたが、年齢よりも個人差の方が大きいようです。運動(ウォーキング)などをすることで産道を柔らかくしたり、食事に気をつけることで産道に余計な脂肪をつけないようにすることが有効です。 |
 |
先天性異常の率があがる |
|
ダウン症など先天性異常、これは母体年齢35歳ごろから年齢を追うごとに確率が上がっていきます。しかし、妊娠・出産全体のリスクの中で特定の先天性異常が発生する割合はごくわずかと考え、むやみに不安に思わないことが母子の健康にとっては大切です。 |
|
|